SSブログ

ダヴィンチさんはやっぱりスゴイです。(その2)~~姿勢維持の秘訣発見!?~~ [お薦めの本]

ダヴィンチ「解剖手稿A」について、お伝えしたかったのは腕のことだけにとどまりません。
どちらかといえばこちらの方が伝えたかった!!

頸部の構造について。
ダヴィンチさんは「なぜ重い頭部を支えて頸部は立っていられのか?」ということに強い疑問をお持ちでした。
そこで解剖したところ、頸が以下の様に何本もの腱や筋肉などの
沢山の細いもので支えられていることに気づきました。
ダヴィンチ頸部.jpg
(拙いイラストですみません)
そしてそれらが反対の方向へ働くことで立っていられるということに気づきました。
丁度、船のマストが何本ものロープで支えられているようにです。
(左側の図は頸部を後ろからみたイメージです)

右下の図に「肩を下げる動き」とあるのは、中心のマストを頸に見立てた場合、
肩を下に下げると更にロープにテンションがかかって頸が立ち上がる方向に働くことを示しています。

ここでふと思い出しました。

バレエのレッスンで、肩を下げて頭部を持ち上げる姿勢、ってまさにこれではないですか!!
何で肩を下げるのと頭が持ち上がるのが両立するかなあ、
ってずっとわからなかったのです。
肩を下げたら余計に頭も下がりそうなのに、と。

成程マストの様にロープのテンションを強めれば、
つまりは肩を下げると頭部は自然に伸びあがる方向に働きます。

スゴイ発見しちゃった!!一人で感動してます。
そんな指導をされる先生に出会わなかったので。
やっぱりバレエってすごいなあって。

でさらにその上、両腕を肩甲骨から左右に引っ張るようにすれば、
更にテンションが強まって頭部は上に引っ張られます。
力なんていりません。ただ伸ばせばいいんです。

これらはバレエだけでなく、普段の姿勢の改善にも役立ちます。
スマホ頸といわれる状態は、明らかにロープがたるんだ状態です。

肩を下げて頸を立たせるように意識するだけでも、全然変わると思います。
そして余力があれば肩が内側に入らないように、
横に引くように意識してみる、
肩甲骨を寄せる、
というイメージから始めてもいいかもしれません。

そしてご自分で鎖骨が水平かどうかチェックしてみてください。
水平に近いほどテンションがたかまります。

肩が持ち上がると鎖骨もV字になります。
肩を下げて頭を起こせば自然と素晴らしい姿勢が手に入りますよ。
そしてそれが一番頸部に負担の無い形です。
肩こりも軽減すること間違いなしです。

ちなみに私は水平に近い、かなあ。
参考までに。(片手で隠れてますが。鎖骨のマッサージ中です)
水平な鎖骨.jpg

プロのダンサーの鎖骨もご覧になられると面白いですよ。
nice!(1)  コメント(2) 

ダヴィンチさんはやっぱりスゴイです(その1) [お薦めの本]

最近図書館で見つけたこの本にハマっています[ぴかぴか(新しい)]
レオナルドダヴィンチの「解剖手稿A」
ダヴィンチ解剖手稿.jpg
手の筋肉の構造を調べたくて。
手の筋肉はいくつもからなっていて、幾重にも重なっています。
痛みがあると言ってもどこにどこがつながっているのか、わからないと対処の仕様もありません。
ということでこの本の抜粋ですが、手の筋肉はこんな感じです。
ダヴィンチ腕.jpg

もちろん表層の筋肉の下にも筋肉も腱も存在します。
痛みがある箇所にフォーカスしてしまいがちですが、
その筋肉の付け根や、全然別の少し離れたところにあるしこりをほぐすと、
不思議に痛みが軽減したりするケースもあるので、このような図は参考になります。
(触るとわかる部分もありますが、視覚的に捉えるのは大事です)
それもいろんな方向から、素晴らしいスケッチで見られて垂涎ものです[あせあせ(飛び散る汗)]
こんな図を参考にしながら触ってみると良いかと思います。

この本の素晴らしいところは、ダヴィンチの鏡文字のメモが日本語に訳されているところです。
彼が何を考えながらこれを描いていたのか、そんなことが伝わってきますよ。
天才の考えることはスゴイです。
nice!(1)  コメント(0) 

坐骨神経痛はやっぱりストレッチ&筋トレです。 [健康法実践編]

今日は朝から雨ですね。(東京は)
気温は例年より高いはずなのにお日様がないだけで寒く感じます。

さて坐骨神経痛ですが医者にもいかず、だいぶ良くなってきました。
今までの経験上だいたい3か月スパンで回復に向かうようです。
やったことはストレッチと筋トレです。

坐骨神経痛が起きるのは、それに触れる筋肉が硬くなっているためです。
なのでその筋肉を柔らかくすれば良いということになります。

柔らかくするためにはストレッチ、なのですが、その前に筋肉を動かした方が効果的です。
ただストレッチしても一時的には改善するのですが、
しばらくするとまた硬くなって同じことの繰り返しな感じです。

ですので、
ストレッチ⇒筋トレ⇒ストレッチ
を気長に繰り返していくことが大事なようです。

今回は今までとは反対の右側に神経痛が出てしまったのですが、
原因は仙腸関節を過度に動かしたためです。
何のことやらさっぱり?ですね。

普段バレエ(踊る方)のレッスンに出ているのですが、調子に乗って
5番に足を無理やり入れていたのです。

バレエ5番.jpg
acworksさんによる写真ACからの写真

40代後半からバレエを始めたので、子供の時からされている方達とは、
全く体の使い方が違います。

「お腹を入れる」とか
「身体を引き上げる」とか
小さいころからやっている方は難なくできるのですが、大人からですと
そういう感覚が全く理解できません。

で無理やり足を交差させたら、周囲の筋肉に負担がかかってしまい、
それが固まって神経を刺激してしまったのです。

ですのでまずはその固まった筋肉(坐骨神経痛の場合、多くは梨状筋)を手で軽くさすります。
その後一度ストレッチしてから筋トレです。(梨状筋のストレッチは色々ありますのでご自分に合ったものを探してみてください)
硬い部位に効くストレッチを模索しながらやってみます。
その後この筋トレをします。
坐骨ストレッチ.jpg

四つ這いになり痛い方の足を真横に上げてから後方へ伸ばしていきます。
梨状筋を鍛える効果があります。

10回ほど繰り返したら、またストレッチです。最後にやっぱり軽くさすりましょう。
毎日繰り返していくうちに良くなるのが実感されますよ。

ただ痛みがある場合には、やはり受診して鎮痛剤を服用しながら、これらを行った方が良いです。
次第に痛みが取れて、鎮痛剤もやがていらなくなります。
痛みを我慢して行うのは絶対にやめましょう。

このやり方で今回もですが、7年前のフィッシャー症候群の後遺症の時は、
刃物でグサッと刺されるような痛みがあり(最初突然の痛みに襲われ、そのまま倒れました)
難儀しましたが、通院と投薬とこれらの筋トレ&ストレッチで良くなりました。
期間は半年くらいはかかったと思います。
とにかく気長に毎日取り組むことが一番大切です。

年齢が行くと、どうしても組織に含まれる水分量が減りますので、
どんな組織も硬くなりがちです。
今までは大丈夫だったのが、できなくなるのは当然のことです。

ですので、たとえば運動の前はストレッチをして筋肉に血流を促し、水分量を上げる、
運動中はこまめに水を取る、終了後はやはりストレッチや軽く[exclamation]マッサージをして(強いマッサージはかえって痛めてしまうことも)、
筋肉内の老廃物を押し流す、こういった面倒な手順が必要になります。

面倒ですが、それでも身体は動かした方が絶対に良いですよ。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。