SSブログ
お薦めの本 ブログトップ
前の5件 | -

ダヴィンチさんはやっぱりスゴイです。(その2)~~姿勢維持の秘訣発見!?~~ [お薦めの本]

ダヴィンチ「解剖手稿A」について、お伝えしたかったのは腕のことだけにとどまりません。
どちらかといえばこちらの方が伝えたかった!!

頸部の構造について。
ダヴィンチさんは「なぜ重い頭部を支えて頸部は立っていられのか?」ということに強い疑問をお持ちでした。
そこで解剖したところ、頸が以下の様に何本もの腱や筋肉などの
沢山の細いもので支えられていることに気づきました。
ダヴィンチ頸部.jpg
(拙いイラストですみません)
そしてそれらが反対の方向へ働くことで立っていられるということに気づきました。
丁度、船のマストが何本ものロープで支えられているようにです。
(左側の図は頸部を後ろからみたイメージです)

右下の図に「肩を下げる動き」とあるのは、中心のマストを頸に見立てた場合、
肩を下に下げると更にロープにテンションがかかって頸が立ち上がる方向に働くことを示しています。

ここでふと思い出しました。

バレエのレッスンで、肩を下げて頭部を持ち上げる姿勢、ってまさにこれではないですか!!
何で肩を下げるのと頭が持ち上がるのが両立するかなあ、
ってずっとわからなかったのです。
肩を下げたら余計に頭も下がりそうなのに、と。

成程マストの様にロープのテンションを強めれば、
つまりは肩を下げると頭部は自然に伸びあがる方向に働きます。

スゴイ発見しちゃった!!一人で感動してます。
そんな指導をされる先生に出会わなかったので。
やっぱりバレエってすごいなあって。

でさらにその上、両腕を肩甲骨から左右に引っ張るようにすれば、
更にテンションが強まって頭部は上に引っ張られます。
力なんていりません。ただ伸ばせばいいんです。

これらはバレエだけでなく、普段の姿勢の改善にも役立ちます。
スマホ頸といわれる状態は、明らかにロープがたるんだ状態です。

肩を下げて頸を立たせるように意識するだけでも、全然変わると思います。
そして余力があれば肩が内側に入らないように、
横に引くように意識してみる、
肩甲骨を寄せる、
というイメージから始めてもいいかもしれません。

そしてご自分で鎖骨が水平かどうかチェックしてみてください。
水平に近いほどテンションがたかまります。

肩が持ち上がると鎖骨もV字になります。
肩を下げて頭を起こせば自然と素晴らしい姿勢が手に入りますよ。
そしてそれが一番頸部に負担の無い形です。
肩こりも軽減すること間違いなしです。

ちなみに私は水平に近い、かなあ。
参考までに。(片手で隠れてますが。鎖骨のマッサージ中です)
水平な鎖骨.jpg

プロのダンサーの鎖骨もご覧になられると面白いですよ。
nice!(1)  コメント(2) 

ダヴィンチさんはやっぱりスゴイです(その1) [お薦めの本]

最近図書館で見つけたこの本にハマっています[ぴかぴか(新しい)]
レオナルドダヴィンチの「解剖手稿A」
ダヴィンチ解剖手稿.jpg
手の筋肉の構造を調べたくて。
手の筋肉はいくつもからなっていて、幾重にも重なっています。
痛みがあると言ってもどこにどこがつながっているのか、わからないと対処の仕様もありません。
ということでこの本の抜粋ですが、手の筋肉はこんな感じです。
ダヴィンチ腕.jpg

もちろん表層の筋肉の下にも筋肉も腱も存在します。
痛みがある箇所にフォーカスしてしまいがちですが、
その筋肉の付け根や、全然別の少し離れたところにあるしこりをほぐすと、
不思議に痛みが軽減したりするケースもあるので、このような図は参考になります。
(触るとわかる部分もありますが、視覚的に捉えるのは大事です)
それもいろんな方向から、素晴らしいスケッチで見られて垂涎ものです[あせあせ(飛び散る汗)]
こんな図を参考にしながら触ってみると良いかと思います。

この本の素晴らしいところは、ダヴィンチの鏡文字のメモが日本語に訳されているところです。
彼が何を考えながらこれを描いていたのか、そんなことが伝わってきますよ。
天才の考えることはスゴイです。
nice!(1)  コメント(0) 

ジョコビッチの食事 [お薦めの本]

いまこれを読んでいます。

ジョコビッチ.jpg

グルテンフリーをお勧めする本です。
画期的なのは個人差を前提としてこの本が書かれているところ。

ある素材、たとえば乳製品、グルテンを含む食事、砂糖などを徹底的に排除して、その後に
そういった素材を身体に入れたときに、身体がどういう反応を起こすか自分で観察し、良くない反応があったものを取らないことで体のパフォーマンスを上げていくというものです。

身体はそれぞれ違います。

ジョコビッチさんの場合ご実家がピザ屋さんだったために、小さいころから小麦と乳製品を日常的に取っており、それがグルテンや乳製品に対するアレルギー反応をひきおこしてしまったのではないかとのことでした。

幼少期の食事習慣、遺伝的要素など身体はそれぞれ違います。

マクロビやビーガンなどの食事法では、個人差を前提としないものが多いのです。
ですからお米が合わないのに、マクロビで玄米を大量にとって消化不良を起こしてしまったり、ということが多々見られます。

ましてや自分だけならまだしも家族までマクロビに付き合わせているとなると、お子さんたちの成長期の栄養は足りているのだろうかと心配になります。もちろんアレルギーへの対策だったりもするのですが。行き過ぎはいかがなものでしょうか。
学校に行けば給食があるので厳格なマクロビはできないのですが、幼少期に偏った食事をとっていた影響は侮れないと思います。

この本のなかにはオーリングのように身体に合う合わないを確かめるやり方が書いてあります。
腕や肩の筋反射を使ったものです。

食事の後眠い、朝からだるいという方は読んでみられると良いかと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

図書館にて [お薦めの本]

近所の図書館に予約の本が準備できたと連絡があって受け取りに。

今はなんでも自動化されており人の手を借りずにすべてができます。

受け取りの棚から自分の本を探し、自動の貸出機で貸出処理をすれば数分もかからずに用事がおわります。

急いでいないときは、そのまま帰るのがなんだかもったいなくて、図書館の中をブラブラします。

先日も目的もなくぶらぶらしていると、好きな作家さんの前に来てしまいました。
よしもとばななさんです。
同い年でちょっと親近感もあり、そして柔らかい文章が読みたいときにいつも手に取ってしまいます。

その中で「人生の旅をゆく2」という本を手に取り、開いた頁にいきなり釘づけになりました。

すっきりした文章の何気ない表現に深い悲しみが隠れていました。

ある子供の「いた」という何気ない一言に心をえぐられる思いをしました。

心をえぐられる自分の体験を文章にして、それをよんだ読者が同じ思いを共有できる、よしもとさんってやっぱりすごい人だな、って思ってしまいます。

日々暮らしていると心が動くことがそれほどないまま一日が過ぎていきます。
久しぶりに大きな悲しみに出会いました。

図書館、大好きです。

nice!(0)  コメント(0) 

「女子の遺伝子」を読む [お薦めの本]

ダウンロード.jpgよしもとばななさんと三砂ちづるさんの対談集です。

ばななさんは好きな作家さんです。最近またチョクチョク読んでいます。
三砂さんは初めて知りました。

とはいえ「オニババ化する女たち」は読んだことがありました。

三砂さんは津田塾の先生です。

実はワタシ津田塾が大好きです。
これは中学生の時に通っていた、千駄ヶ谷の津田スクールオブビジネスの影響です。
先生方の英語の教え方がとっても素晴らしかったですし、学校の雰囲気もとてもよかったです。
大学のサークルの後輩には、津田塾の学生さんも数名いて、彼女たちの賢さにとても憧れていました。

津田梅子さんの生き方も素敵ですし。

というわけでまた津田塾熱が再燃しそうな予感です。

で、「女子の遺伝子」とても読みやすくて納得することだらけの本でした。

その中で日本の助産師さんの立場というのはとても特殊だということをしりました。
海外でも助産師さんが開業できる国はほとんどないそうです。

私は二人目を助産院で産みましたが、いまさらながら、日本でお産ができる素晴らさを知らされました。

今、助産院でお産する方は全体の2パーセントくらいだそうです。
もっと増えたらいいのにって思います。
nice!(0)  コメント(0) 
前の5件 | - お薦めの本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。